paizaラーニングとは?
paizaラーニングは、オンラインでプログラミングを学ぶことができる学習サイトです。
ギノ株式会社が運営するpaiza(パイザ)サービスの中の一つで、他にもpaiza転職・paiza就職サービスがあります。
paizaラーニングは学習コンテンツがメインですが、転職サービスなどもあるので気になる方は見てみてくださいね。
- paiza:https://paiza.jp/
- paizaラーニング:https://paiza.jp/works
paizaラーニングで学習できる内容
paizaラーニングは、IT・Webエンジニアを目指す人に向けたプログラミング学習を3分ほどの短い動画で提供しています。
内容によって無料/有料があり、不明点をエンジニアに質問しながら進めていくことができます。
授業内容はPHPやRubyなどの言語の入門編から、就活編までさまざま。
特にゲームスタイルや、アニメキャラクターたちと学べるコースはpaizaならではでしょう!
(画像はコースの一部です)
いずれのコースも現役エンジニアの経験や求人の傾向をを元にして、実際の開発現場で役立つスキルが身につくよう構成されています。
paizaラーニングの特徴
おすすめポイント
- 3分動画で気軽!
- ブラウザのみで学習できる
- エンジニアに質問しながら進められる
- 動画は声優さんのナレーション!
- ゲームスタイルのコースも充実!
- 就職・転職に向けたサポートあり
3分動画
学習は主に3分動画を見ながら進めていきます。
3分という短い時間が学習のハードルを下げてくれますし、隙間時間でコツコツステップアップが可能です!
ブラウザのみで学習
プログラミングを学ぶ際に、環境構築のための事前準備が必要な場合もありますが、paizaラーニングはそれが不要!
サイトにアクセスして、そのまま学習に入ることができます。
スマートフォンのブラウザからも利用できますが、画面サイズがPC向けのため、PCでのご利用がおすすめです。
エンジニアに質問できる
不明点をpaizaのエンジニアに質問しながら学習を進めることができます。
独学でありがちな「わからないところが解決できなくて挫折」を防いでくれます。
声優さんのナレーション
paizaの大きな売りですね!
アニメや声優ファンにはたまらない、声優ナレーションの授業動画です。
また、声のプロの解説は非常に聞きやすいです。
アニメ・声優ファンでなくとも、聞き取りやすい解説はありがたいですよね^^
ゲームスタイルのコース
RPGなど、ゲームスタイルでプログラミングを学べるコースが充実しています。
ゲームで楽しみながらスキルアップができる画期的なスタイルですね!
しかもゲームスタイルの授業は完全無料!(2020.03時点)
萌え度も低め〜高めと揃っていますので、お好みに合わせてお選びください。
就職・転職に向けたサポートあり
paizaラーニングを登録すると、paizaが提供している就職・転職向けサービスも利用することができます。
就職・転職サービス
- IT/Webエンジニアとしての転職/求人情報をチェック・応募が可能
- 求人企業からのオファーを受け取ることも可能
- IT/Webエンジニアとしての転職準備〜面接・退職・入社までのノウハウを確認できる
- スキルチェックで自分のスキルランクを証明できる
プログラミング学習のpaizaラーニングの他に、転職関連のサービスもあります。
エンジニア転職のpaiza転職と、未経験転職のEN:TRY、新卒就活のpaiza新卒の3つです。
いずれのサービスも、転職(就職)者のキャリア背景に合わせた特化型サポートサービスです。
求人探し、エントリー、スカウト機能はもちろん実装。
paizaならではの点は、paizaスキルチェックを受けて自分のスキルがどの程度あるかを証明し、スキルランクに合わせた求人票の確認や応募ができるところ。
paizaラーニングで学習→スキルチェック→paizaの転職サービスで転職、の流れを体系的にサポートしてくれます。
paizaラーニングの評判
実際にpaizaラーニングを利用している人たちの声をまとめてみました。
肯定的な声
- 声が可愛い、聞き取りやすい!!
- 演習問題・ゲームが知識定着に◎
否定的な声
- アニメ声が合わなかった…
- スキルチェックの制限時間がプレッシャー
他サイトやスクールと併用してる方の声
- 他サイトやスクールとの併用でよりプログラミングに関する理解度UP
- 基礎のチェックはpaizaがいい
- スキルチェックだけは別途paizaを使うのをおすすめ
多かった感想や意見を中心に、Twitterの生の声もご紹介しますね。
(最初にマイナス評判から伝えちゃいます!)
paizaラーニングが合わなかった…
やはりアニメボイスは自分には合わないな。あとブラウザの確認が開けなかったよ。
DAY47(2019/03/01) #100DaysOfCode
paiza Laravel入門編1 (#08~#09) 完了
自社HPのHTML&CSSを自力で一から LP完成— 浜田こうじ (@koujiha0365) 2019年3月1日
ほぼ全てのレッスンが声優さん音声なので、耳に合わない場合は、継続して利用するのは難しいかもしれません。
これはもうpaizaに限らずですが、相性や好みの問題なので、モチベーションのためにも自分に合ったものを選びましょう。
paizaって挑戦しようとしたけど、確か時間制限があるような感じだったからやめた。
時間制限あるやつ、苦手なんよー
— まゆたん@趣味プログラマ🐾 (@mayuutann) 2018年12月27日
paizaのスキルチェックは問題ごとに1時間(想定回答時間:20分)〜2時間(想定回答時間:40分)ほどの時間制限が設定されています。
時間制限をプレッシャーに感じる人は、利用意欲が下がっている様子です。
通常のレッスンや演習問題には時間制限はありませんので、自分のペースで進めることができます。
*レッスンだけ受けることも可能です。
また、paizaでの学習自体が合わなかった訳では無いようですが、学習からの転職活動については下記のような声もありました。
自分は、
paizaのTwitter広告みる
→ES書かなくていいの?ええやん!
→なんかB問題が解けた!
→スカウト来る嬉しい!
→インターン呼ばれたうれしい!
→インターンでボコボコにされるという経験を3ヶ月で駆け抜けたので、"身の程知ってちゃんと勉強しよう"というスタンスが染み付いてる
— 🍄🍄 (@enkdkn) 2019年9月28日
スキルチェックは自分の腕試し・スキルを示す指標の一つとはなりますが、現場で通用する戦力として働いて行くためには、知識やスキルを総合的に磨き続けていく必要があります。
初心者の方は特に、ご自身のスキルと相手(企業)の求めているレベル感を擦り合わせて確認をしていくようにしましょう。
では続けて、paizaの◎な評判をお伝えします。
声優さんボイス&キャラがいい!
paizaのpython入門が無料だったからしてるんだけど、音声、かわいい発音なのに聞きとりやすーい。声優さんってすごいな🙄
— oichi (@oichiOi) 2019年6月20日
ドットインストールやろうと思ったけど、変えてpaizaに。
アニメ好き?声好き?
だからか、やる気アップ!!色々批判はあるけど
どんな教材かより
まずは
何より
マジで
本人のやる気が大事!と思った。#駆け出しエンジニアと繋がりたい #paiza— あららん@エンジニア目指す。32歳、製造業からIT業界へ! (@zu3KRcRCiiqoZgf) 2019年9月27日
paizaちゃん、またよくわからないこと始めたの…
中二力高いね…嫌いじゃないよ【CV内田真礼】女子高生ハッカーによる、攻撃手法から学ぶセキュリティ入門(ハッカー入門)|paizaラーニング https://t.co/Jf87YKvMY4 #paiza_hack
— Curosiz🐙 (@curosiz) 2019年7月30日
声優さんボイスやキャラクター、ゲームといったpaiza独自の特徴が、好みにハマっている人にとっては、継続して使い易い効果も出ているようですね。
純粋に声優さんは声のプロですから、何と言っても内容が聞き取り易いです!
演習課題やゲームなど、学びの教材がいい!
pythonを最短で習得したくて、たまたま巡り会ったのがpaizaでした
それぞれのチャプターに演習課題があるのが、非常に有り難かった
実際に手を動かさないと、とよく言いますが、教えられたコードの丸写しでは飽きますからね😂
— Japan Street View@YouTube (@ken_cello_gopro) 2019年9月27日
paizaって過去リリースしたゲーム全然アピールしないけど練習用の問題としてはとてもよいものが転がってるので活用しないのはもったいないと思う
ロジックサマナーのS問題は解くのがなかなか楽しかった(ランクは150位ぐらいだったけど…)https://t.co/PyPTL6fedU— LZ-05 (@hedieininn1) 2019年8月13日
今日はpaizaの Laravel入門編2の半分までやりました。昨日も思ったけど、入門編1でサラッと流されて置き去りにされたところを入門編2で詳しく解説したりするから、やっぱり完走目指して転がり落ちる方がよいと思う。
— やすけ (@yasuke_977) 2019年9月27日
豊富な演習問題やゲームを活用することで、より学びを深められていると感じているユーザーさんも多いようです。
基本のレッスンはステップを追うごとに理解が深まっていくよう設定されていますので、一旦最後までやってみる、というのも良さそうです。
他のサイトやスクールとの併用がgood
progateもpaizaも同時進行でやっていて、一方であやふやなところがもう一方でわかったりするから楽しい。
そしてどちらも無料でできる部分が終わった今、私はpaizaに課金した。
そもそもが苦手分野だと思ってることって、何かわからなくても大前提「苦手」を自覚してるから、挑戦していける。— Kaori (@live_growup) 2019年9月5日
「Pythonによるスクレイピング&機械学習〈開発テクニック〉 」開始。小ネタ?がたくさんあって面白いけど、これなんていう意味?ってのがぽちぽち出てきて基礎不足感じる。→ Paiza Python入門編2やる。ほほ〜てなる。暫くまたPaizaやりつつの〜にしよう。#100DaysOfCode
DAY 74— 彩@Python勉強中 (@0xxiorixx0) 2019年8月4日
paiza はあくまでスキルチェックという位置付けで、学習向けではないかも。自分が書いたコードを提出して終わりなので。
— J@C++勉強中 (@J20190922) 2019年9月22日
自分なりに理解しやすくプログラミング学習を進めていくために、paizaだけでは無く他サイトやスクールなどと併用して、学習を進めている方も多いようです。
同時進行で進めている方や、基礎固め用にpaiza、スキルチェック用にpaizaなど、用途ごとに使い分けている方も多いです。
さまざまなサイトやスクールのいいとこ取りしながら利用するのはオススメです!
paizaラーニングの費用
無料会員
- 完全無料
※会員登録しなくても、無料レッスンの受講は可能です。
有料会員
2019/11/19より料金が改定になりました!
改定前 | 改定後 | |
---|---|---|
1ヶ月プラン | 980円 | 1,078円 |
6ヶ月プラン | 4,080円 (680円×6ヶ月) | 4,488円 |
12ヶ月プラン | 7,200円 (600円×12ヶ月) | 7,200円 |
※全てのレッスンの利用が可能
※paizaの現役プログラマーに質問が可能
※スマホの方は横スクロールでご覧ください。
まとめ
今回はpaizaラーニングの評判と特徴についてまとめました。
学習は何より継続が大切。
そのためには、ぜひ自分にあったツールを使うのが大切です!
paizaの無料レッスンは、会員登録しなくても受講してみることが可能なので、ちょっと気になるかも、という方は百聞は一見にしかず。
自分にとって合うかどうか、試してみることをオススメします!